「9歳の壁」をご存知ですか?

2025.06.29

【9歳の壁を越える、その前に】

 

「9歳の壁(または10歳の壁)」という言葉

聞いたことはありますか?

 

小学校3年生4年生くらいの子どもを表現する際

代名詞として使われることがあります。

 

この時期、子どもたちは急速に心と頭脳の成長を遂げ、
それまでの“感覚”から

“論理的・抽象的”に物事を捉えられるようになります。


理性が育ち、「なぜ?」と考える力が芽生えてくるんです。

 

英語教育でも、この変化はとても大切。

 

  

 

「9歳の壁」の時期までは、とにかく――
徹底的に “耳” を育てます!!

なぜなら、英語は「言語」だから。
言語は、本来“音”からしみ込ませていくものなんです。

 

思い出してみてください。
私たちも、日本語を話せるようになるとき、
最初から文法を理解して話していたわけではありませんよね?

 

「ママ」「これ」「いく」―そんなカタコトの時期を経て、
少しずつ、「て・に・を・は」も

正しく使えるようになってきました。

英語も、まったく同じなんです。

 

だから、私はこの時期だからこそ
この“耳からのインプット”を何よりも大切にしています。

子どもの発達段階と学習内容のバランス

 

すなわち

 

「今この時期に必要なこと」を見極めながら
楽しく、でも確かな力がつくように

設計されたレッスン内容🎵

 

そのベースがあってこそ

 

自ら学びたくなる

小学校高学年英語、中学英語、高校英語があります。

 

 

25年間、子どもたちと向き合ってきたからこそ

確信しています。


“今”だからこそ、できることがある!


この時期の英語との出会いが、
一生モノの“言語力”を育てる大切な鍵になるとなるのです✨

 

ECCジュニア一里山教室

西尾かほり